06-6481-2181 電話予約はこちら

WEB予約はこちら

2017-06-09 2025-09-10

健康について

子ども

お子様について・・・歯とお口の健康管理はいつから始まる?

「子どもの歯のケアって、いつから始めたらいいの?」 「歯医者さんには、いつ頃連れていけばいいんだろう?」

大切なお子様のお口の健康について、このような疑問をお持ちの保護者の方は多いのではないでしょうか。

乳歯は永久歯に比べて虫歯になりやすく、一度虫歯になると進行も早いのが特徴です。そして、乳歯の健康状態は、将来生えてくる永久歯の歯並びや顎の成長にも大きく影響します。

この記事では、お子様のお口の健康を守るために「いつから」「何を」始めれば良いのか、ご家庭でできる年齢別のケア方法と、歯医者デビューの最適なタイミングについて分かりやすく解説します。

結論:お子様のお口のケアは歯が生える前から始めましょう

意外に思われるかもしれませんが、お子様のお口の健康管理は、最初の歯が生え始める生後6ヶ月頃より前からスタートするのが理想です。

もちろん、歯が生えていないので歯磨きをするわけではありません。この時期の目的は、お口の中に触れられることに慣れてもらうことです。授乳やミルクの後、湿らせた清潔なガーゼで歯ぐきを優しく拭ってあげることから始めましょう。これが、スムーズな歯磨き習慣への第一歩となります。

【年齢別】お口のケア方法と虫歯予防のポイント

お子様の成長に合わせて、ケアの方法もステップアップしていきましょう。

STEP1:最初の歯が生えたら(生後6ヶ月頃~) いよいよ歯磨きのスタートです。まずは歯ブラシに慣れることを目標に、赤ちゃん用の歯ブラシを持たせてみましょう。 本格的なケアは、保護者の方による仕上げ磨きが中心です。優しく歯の表面を磨いてあげてください。

STEP2:上下の前歯が生えそろったら(1歳頃~) 食事の回数も増え、食べ物の種類も多様になる時期です。食後の歯磨きを習慣づけていきましょう。 特に寝ている間は唾液の分泌が減り、虫歯菌が活発になります。就寝前の仕上げ磨きはとりわけ重要です。

STEP3:奥歯が生え始めたら(1歳半頃~) 奥歯は溝が複雑で汚れが溜まりやすく、最も虫歯になりやすい歯です。一本一本丁寧に磨くことを心がけましょう。 必要に応じて、フッ素入りの歯磨き粉を少量使うのも効果的です。

歯科医院デビューは最初の歯が生えたタイミングがおすすめです

「子どもを歯医者に連れて行くのは、虫歯になってから」と考えていませんか?実は、虫歯予防のためには、もっと早い段階での受診が非常に大切です。

ある研究では、3歳までに歯科医院で検診を受けたお子様は、その後に虫歯になる本数が少ないというデータもあります。

虫歯になる前に歯医者さんに通うことには、多くのメリットがあります。

  • お子様が歯医者さんに慣れることができる
  • 虫歯を早期に発見・予防できる
  • 保護者の方が専門的な仕上げ磨きの指導を受けられる
  • フッ素塗布など、プロによる予防処置が受けられる

「泣いてしまわないか不安」という方もご安心ください。私たちは、お子様が歯科医院を怖い場所ではなく、歯をきれいにしてくれる場所と思えるよう、一人ひとりのペースに合わせて丁寧に対応いたします。

お子様の将来のために。噛む力を育てる重要性

お口の健康は、単に虫歯がない状態を指すだけではありません。食べ物をしっかりと咀嚼(そしゃく)する、つまり「噛む」ことも、お子様の心身の成長に不可欠です。

よく噛むことには、以下のような多くのメリットがあります。

  • 顎の健全な発達を促し、歯並びを整える
  • 食べ物の消化を助ける
  • 唾液の分泌を促進し、虫歯を予防する
  • 脳の働きを活発にする

実際に、高齢期にご自身の歯を多く保っている方ほど、認知症になりにくいという研究データもあります。よく噛む習慣は、生涯にわたる健康の礎となるのです。

まとめ:大切なお子様の歯を、一緒に守り育てていきましょう

お子様のお口の健康を守るためのポイントを振り返ってみましょう。

  • お口のケアは歯が生える前からスタート
  • 成長に合わせた仕上げ磨きを毎日続ける
  • 歯科医院デビューは最初の歯が生えたらが理想
  • よく噛む習慣を育てることも大切

私たち歯科医院は、お子様のお口のトラブルを治療するだけの場所ではありません。お子様一人ひとりの健やかな成長を、保護者の皆様と一緒にサポートしていくパートナーです。

「仕上げ磨きのやり方が合っているか不安」「これって虫歯かな?」など、どんな些細なことでも構いません。かわいいお子様、お孫様が、生涯自分の歯で美味しく食事をし、健康に過ごせるように、ぜひお早めにご相談ください。

その他の記事